保育士になるために専門学校に通う際には、どの学校を選択するかという点が最も重要になってきます。これは、資格を取りやすい場所を選ぶということではなく、システムの違いを見る必要があります。保育士の専門学校は二つの種類に分けることができます。文部科学省・厚生労働省指定校では、卒業と同時に幼稚園教諭免許2種免許状や、保育士資格を取得することができ、専門士の称号を取得することもできます。
こちらを選ぶメリットは、学校を卒業するということに専念すれば、資格を取得できるという点です。外部での試験をしなくてもいいので、いろいろと面倒なことを省いて資格取得を目指すことができます。併修校では、文部科学書や厚生労働省の認可がないため、短大などの通信教育を併修することが必須となり、資格取得を目指すことになります。デメリットとしては、通信教育を修了しないと資格取得ができない点、短大等の通信課程の授業科目の受講も必要になるという点が挙げられます。
こちらは、指定校に比べていろいろやることがあるため、非常に面倒なことが多いです。そのため、もし学校を選ぶのであれば、文部科学省。厚生労働省指定校にすることをお勧めします。一方、専門学校に通うということ自体にもメリットがあります。
それは大卒者よりも就職率がいいという点です。そのため、卒業後にすぐに現場で働きたいと思っているのならば。大学へ行くよりも専門学校へ行くことをお勧めします。
コメントする