保育士の専門学校には、2つのタイプが存在しています。指定校と併修校です。厚生労働省の指定保育士養成施設とされているのが前者で、こちらは卒業すると資格を取得することが可能です。しかし、指定を受けていない専門学校も、指定を受けている短大の通信課程を活用して資格を取れるようにしていて、それが併修校です。
併修校は、短大の通信課程にも入学することになるため、金銭面の負担は大きくなりますし、勉強の負担も重くなります。しかし、短大卒の資格も取れるメリットがあります。また、保育士の専門学校の中には、幼稚園教諭の資格が取れるコースを用意しているところもあります。幼稚園教諭となる場合も、卒業と同時に資格が取れるようにするためには文部科学省の指定が必要ですが、厚生労働省と両方の指定を受けているところがありまして、そういったところがそのようなコースを設けています。
また、厚生労働省の指定歯科受けていないところでも、指定を受けている短大に合わせて入学することで、幼稚園教諭の資格も目指せるという丙種校になっているところもあります。こちらも、両方卒業できれば短大の資格も取れます。このように、保育士の専門学校にもいろいろなタイプがありますが、おすすめは指定校です。複雑ではないので、わかりやすいですし、一体的な教育を受けられますから、保育士として活動していくためのスキルがきっちりと身に付けられます。
金銭的な負担も重くなりません。
コメントする